2009年10月30日

たぬきの糸車

2009年10月29日の10時頃、
我が家の庭に一匹の子狸がやって来ました。
29日と、30日の今日私達家族が行動した顛末を書きます。

私の住居は、横浜市です。横浜市と言えば
大都会と思うかもしれませんが、
今でも緑はかろうじて残っています。
しかし神木と呼ばれるような木も
宅地やマンション開発や急傾斜倒壊地区指定などに伴い
どんどん切られていってしまっています。
コンクリート事業だと私は思っています。

私の家の裏側などにはなんとか大木が残っていますが
いつ無残に切られることになるかは判りません。

大雨のときは確かに山が崩れないかは不安です。
しかし地山はなかなか崩れません。
崩れるのを前提に開発していったら、
日本はコンクリートだらけの国土になっちゃいますよね。

樹齢数百年の木をチェーンソーで問答無用に切っていく
のは耐えられません。
決して今話題の政治的な話ではないです。
私はエンジニアです。
50年私のふるさとを見て、子供の頃はキツネやミミズクさえもいました。
青大将は家の屋根裏に住んでいました。
それでも、地方からどんどんどんどん人が来て
宅地化が進み、マンションだらけ。
今は、私の原風景は、私の住んでいるところと、
近所の池、近所の河、それ以外、もう殆ど無い感じです。
首都圏への集中で困惑しているのは、過疎になっている
地方だけでなく首都圏に住んでいる地元の人間でもあるのです。

そのような横浜でも、そこで生まれ病気になり生死をさまよう獣がいます。
我が家ではかつて、種馬になり捨てられた
去勢されていない、巨大なフェレットを
小学4年だった長男ユウタが
捕獲し、飼育したことがありました。


今回の話も、病気になった一匹の子狸の
たった二日間のノンフィクションです。
私も仕事があって忙しい二日間で、最初にタヌキを発見した
長男のユウタも、救わなければと言ってちょっと涙ぐみながら
昨日は明治記念館、今日は大学へと、それでも忙しく
出ていったのが印象的でした。
フェレットを捕獲したころと優しさは
全く変わってないね。>ユウタ

写真をクリックするとキャプションを見れるので、
それで説明しています。
野毛山動物園の担当の方から
簡単な報告書に記入を依頼されながら、談話したところ、
この子タヌキは疥癬症であるとの事。
皮下注射などで、ゆっくり治療し、
回復したら、わが森に返されるそうです。
横浜にはタヌキが多く生息し、野毛山にも
野生のタヌキがいて、現在、40匹くらい保護されているそうです。
野毛山動物園グッジョブ!!

タヌキ来訪事件はユウタが10月29日の10時ころ庭で発見した事により始まる。餌付けされていない、野生のタヌキが昼間しかも、近づいても逃げない状況は不思議だった。じっくり観察したが、多分日本タヌキである。アライグマでは無いようだ心なしか元気が無いというか、よくよく観察するとフラフラの状態で逃げようとすると転んでしまう。
いけないと言うが、ここまで衰弱してたら餌や水を与えてしまうのが人情である。ドッグフードなら問題ないだろう。餌をやってて、重大な事を発見した、このタヌキは深刻な疥癬病にかかってる。帰って来た娘も庭で休息している狸を発見し、執務室(単なるお茶の間)にいる私に発見報告しかし病気の深刻さがわかってない。WEBで疥癬症問題を調て見ると疥癬にかかって激減するタヌキの問題が数多くヒットし、人間のスナック菓子による影響などもあるようで、考えさせられた。夜は庭からいなくなった。ご近所の後日談によると隣三軒に行ってミルクをもらっていたらしい。あくる日も朝タヌコ(と命名)がふらふらやってきたが心なしか昨日よりも元気が無い。
突然保護活動が無いかと思いリサーチしてみると、神か仏か、私の動物園ルーツである野毛山動物園が鳥獣保護をしている事をハケーン。電話で確認して、やさしく捕獲した。車を飛ばし速攻で野毛山動物園へ、道を一回も間違えなかった。鳥獣保護担当の方、鳥獣がいとおしいと言う人だった。私も同じです。うちのタカコのケージで治療棟に運ばれるタヌコ、いつか恩返しをするんだぞ。





私達家族も超不景気に遭遇しています。
就学中の子供5人をかかえ、本当に厳しい状況ですが、
前向きに生きたいと思います。
今回現れたタヌコは瀕死の状態でしたが、
いつもにぎやかな声のする、我が家を頼ってきたのだと思いました。
たぬきの生きたいという気持ちに答えてあげられて良かったと
思ってます。
そしてきっと元気になって裏山に離されたら、
我が家に挨拶に来るでしょう。
はたして糸車を回してくれるか楽しみです。
  

Posted by dynamizer at 21:23Comments(0)TrackBack(0)

2009年06月05日

横浜開港記念日150周年

平日なんですけど、ブルーインパルスの飛行展示があり、
月曜日に私の家の上を予行で飛んでいったので、
火曜日のお昼休みに開港祭に行ってきました。
ブルーインパルスは静岡のトイショーでも展示飛行しますので、
見た人もいるとおもいますが、
優秀な航空自衛隊のパイロットの中でも
技量も優れ、常人では無い境地まで達している、
ライトスタッフの方々です。勿論チームワーク等
協調性も完璧だと思います。
このような素晴らしい空中機動を見ていると、
人間が操縦している事にとても感動します。
日本丸は横浜ではおなじみですが、海王丸が入港していました。
綺麗な帆船でした。
開港150年際でなんと私の故郷上空にブルーインパルスが素晴らしいマヌーバの連発にうっとり。東京オリンピックが開催されれば、この5輪の形が変わる復活した海王丸が帆の展開展示をしていた。美しい  
Posted by dynamizer at 21:38Comments(3)TrackBack(0)

2008年08月15日

福島の湖に行ってきました

いつもいく、福島方面の湖に行って来ました。
洞窟探検やキャンプ、カヌーツーリング、
目的だったなまず釣りで、大物釣果あり。
なまず釣りは大好きです。

洞窟の鍾乳石が怪奇な顔にも見える五色沼は何度来ただろうか・・・ガソリンが高いのでマキのみで調理したカナディアンカヌーでツーリングを楽しむ


このキャンプ場は無人島気分を味える。30年近いお気に入り愛犬貴子もすっかりカヌー犬気取りだ残念だが、ブラックバスやブルーギルに進入されている。今回最大の目標であった、おおなまずをゲット50cmくらいだった。  
Posted by dynamizer at 15:53Comments(0)TrackBack(0)