2006年07月17日

動き始めたKHR-2の動画を公開します。

タクミです。Lemさんが取材に来るので、
KHR-2のモーションを前日突貫作業で作成しました。
新しいGUIのRCB-3Jに始めは戸惑いましたが、
マナブ兄貴のプログラムをパクリながら、
操作してたら、無線も含め、直ぐに慣れてしまいました。
結構キビキビと動きます。動画です↓
動画

KHR-2どノーマル-1KHR-2どノーマル-2  

Posted by dynamizer at 16:51Comments(2)TrackBack(0)

2006年07月09日

タクミのROBOT塾 第5回 〜KHR-2を作ろう〜

KHR-2作成第5回目です。

前の記事で「詳細は明日!」
と書きましたが、
父が出張に行ってしまったため、
ブログが更新できませんでした。

今日は配線をした日の事を書きます。


シスターズ配線中 配線がやっとまとまったぁー 完成はこんな感じです








やっとハードウェアの作成が、
終わりました。
後は動きを作るだけです。

これからは僕達が作った動きの動画を、
どんどんアップしていこうと思います。  
Posted by dynamizer at 20:10Comments(0)TrackBack(0)

2006年07月04日

タクミのROBOT塾 第4回 〜KHR-2を作ろう〜

KHR-2作成第4回目です。

今日は土日で進んだことを、
いっぺんに書きます。

まずは、難しいサーボ設定をするので、
ひたすら説明書を見ていました。
今までラジコンや模型を作るときに、
説明書をみてなかったので、
膨大な量の説明書を読んでいる時は、
きがくるいそうになりました。


説明書をもくもくと読んでいる サーボの原点設定に必要な道具 やっと設定が全部おわったぁー・・ 足の組み立て材料 







足の組み立て終了ー 手の組み立て終了ー 作業様子。大分妹達の手つきがうまくなってきた 今更だけど首







 あらら〜まちがえちゃったー 全部の組み立てが終わりました! 僕が塾の間に配線を妹達がまとめました。 配線まとめをしている妹達








<感想>

 土日でかなり進みました。
シスターズの行動も初めより大分はやくなり、
けっこう思い通りに動いてくれます。
で、今は配線をしています。
詳細は明日!

   
Posted by dynamizer at 20:56Comments(0)TrackBack(0)

2006年06月26日

タクミのROBOT塾 第3回 〜KHR-2を作ろう〜

体育祭で活躍したタクミです(笑)

KHR-2作成第3回目です。

今日はフットユニットの組み立てと、
フロントフレームの組み立てと、
コントロールユニットの組み立てです。

フットユニット材料 フットユニット完成 フロントフレーム材料 フロントフレーム完成







コントロールユニット材料 コントロールユニット作成様子 コントロールユニット完成









<感想>
 今日はだいぶ進みました。
今日ネジを妹が無くしてしまって、
それを探すのに、
時間がかかりました。

 そこらへんも注意を、
はらわないといけないなぁ、
と感じました。  
Posted by dynamizer at 16:37Comments(10)TrackBack(0)

2006年06月22日

タクミのROBOT塾 第2回 〜KHR-2を作ろう〜

タクミです。

KHR-2作成第2回目です。

今日はショルダーユニットの組み立てと、
レッグユニットの組み立てです。


※写真にマウスを置くと、
写真説明がされます。


シスターズ妹の作業様子 ショルダーユニット材料 レッグユニット材料 それぞれの完成系







<感想>
 今日はシスターズも僕も、
学校で疲れていて、
あまり進みませんでした。

 組み立てはとても分かりやすいです。
妹達も僕が少し説明を加えると、
理解してくれるようでした。

  
Posted by dynamizer at 22:02Comments(0)

2006年06月20日

マノイATとKHR-2に搭載のRCB-3やと3Jのミラクルな機能そしてGUIの紹介

マノイATとKHR-2に搭載のRCB-3やと3Jですが、
無線、センサーも含め、
ほぼ使いこなせるようになりました。
今日の驚きは、教示機能。
きめ細かさがたまりません。
私(父さん)でも起き上がりを数十分で作れています(後日報告)
今回は驚異的なGUIと機能を写真で紹介します。
ポジション画面に好きな画像を張れるんです。二重起動はできないんです。RCB3-JのICS設定。RCB-3は少し違うが発売前なのでUPできない。
ICS設定も同じプログラムからできちゃうんです。すごく便利です。プログラムの例。これでガシガシ動いてしまう。  
Posted by dynamizer at 21:24Comments(0)

2006年06月19日

タクミのROBOT塾 〜KHR-2を作ろう〜 〜対象小学校中高学年〜

こんにちわ。スギウラタクミです。

KHR−2を入手しました。
本当は僕が作りたかったのですが、
妹達が「わたしも作りたい」と言うので、
今回は機械工作経験がすくない小学校3年、6年の妹達と僕で、
KHR-2を作成することなりました。

 今日はROBOT塾第一回目です。
 

KHR−2用材料KHR−2用工具KHR−2作業1








                                                                                                                    

 1枚目 この写真はKHR-2作成に必要な材料です。
意外に少ない!


 2枚目 この写真はKHR-2作成に必要な工具です。
意外に多い!


 3枚目 この写真はみんなでKHR-2のサーボモーターの上蓋
のネジを締めている様子です。
小学校の女の子ではやはりネジを締めるのは、
精一杯らしいです。
  
Posted by dynamizer at 23:51Comments(0)