2010年04月01日

第1回ROBOT Fishing rally 2010を開催します。

季節も良く、桜も満開です。
さて
2006年にDYNAMIZERとRETROによる、タイマンの
「ROBOT Fishing rally実験大会」を開催、
2008年には「ぶらり途中下車の旅」での釣り対決のシーンでは、
世界初の溺れるヒューマノイドロボットとして「RETRO」の
桟橋落下シーンがTV報道され、「RETROのやらせ説」などの
都市伝説を生み「TVはそこまでやらせるのか」など
ロボット関係者に衝撃を与えました。

市販機も含めた最近のロボットの性能向上や
参加者のレベルの向上、RETROの尊い犠牲による
耐水性能の向上により、いよいよ、
記念すべき「第1回ROBOT Fishing rally 2010」を
4月31日に開催する運びとなりました。

場所は、ROBO-ONEの聖地川崎のお隣の横浜です。
かつて、私や香取慎吾さんが遊んだり、キムタクもバスを釣っていたとの
うわさが流れ、大昔には龍がすんでいたといわれる、伝説の池、「二つ池」です。
ルールは、憎むべき、ブラックバス10点、ブルーギル5点の
外来魚の釣果により争われます。
雷魚や草魚は私が好きなので外来魚には含まれません。
ロボットはヒューマノイド型のみで自律のみ、
実験大会のような操縦は許されません。

単に釣果だけでなく、釣り人の哀愁をかもしだしたロボットには
冠スポンサーである釣具の常習屋から「ベストフィッシュボット大賞」が
贈られます。

優勝者には黄金のルアーをモチーフにしたトロフィー
第2回ROBOT Fishing rally新潟大会(糸魚川)への
参加資格、副賞としてりんたろう、1年分と
がまかつ針1号、1年分が与えられます。

BORO-ONE Fishing rally 2006実験大会の様子1 RETROが落ちて溺れた伝説の桟橋ROBOT Fishing rally 2006実験大会の様子2 何か大きなミスをしたリアクションのDYNAMIZERROBOT Fishing rally 2006実験大会の様子3 お祭りにはイエローカード1枚が与えられるイエローカード2枚でブルーギル一匹分の釣果が、3枚でブラックバスの釣果が失われる










ROBOT Fishing rally 2006実験大会の様子3 釣果があがらない焦燥感と哀愁を背中で表現したRETROが釣具の常習屋から「ベストフィッシュボット大賞」が贈られた。BORO-ONE Fishing rally 2006実験大会の様子5 実際にDYNAMIZERが釣り上げた憎むべき外来魚ブルーギル5ポイント獲得で優勝はDYNAMIZERROBOT Fishing rally 2006実験大会の様子6 詰め掛けた観客は数万名に及び、池をも埋め尽くす状況よく探すとDYNAMIZERが写ってるよ。





世界初溺れるロボットRETROの落下シーン竿を振り下ろすが勢い余ってバランスを崩し・・・・もうそこにはRETROはいない、池には波紋がむなしくひろがる








もうあと15分で4月2日になるので、ねたばらします。エイプリスフールでした。
結構前にスギウラブラザーズが作ったムービーを紹介して終わりにします。
これらの研究は継続されています。




なんか、結構前からニコ動画にも載ってる。結構嬉しい。
  

Posted by dynamizer at 15:30Comments(0)TrackBack(0) ROBOT-NEWS | media

芸術とロボット技術との融合

光が与える風景今は韓国に帰ってしまいましたが、
武蔵野美術大学の大学院にいた頃の
韓国の芸術家金εキムミンジョンさんの作品
「光が与える風景」です。

ある春の日、たくさんの光を浴びる校庭の
桜が、歩く私をとらえた。・・・・・・・
金属工芸分野の作品としては異色であるが、
さなぎから蝶々に生まれ変わる様を動き
と光で表現した叙情的な作品である。


ROBOLIFEの技術が使われています。  
Posted by dynamizer at 12:04Comments(0)TrackBack(0) 教育ロボット | research