2008年08月23日

お手伝いロボットにお手伝いする方がいらした。

今回予選でネットタンサー上での
ソケットエラーが出て不安を感じており、、

昨晩同じ年頃の子供を持つ、
某氏に相談に乗ってもらった。

模索中のデバイスでうまくTTLが出なかったのですが、
私のソフトウエア操作のミスと判り、
汚いリビングで二人でビールを
飲みながら、寿司をつつきました。
お互い年がいってるので、静かな感じです。

持つものは友ですね。本当にありがとう。

  

Posted by dynamizer at 19:29Comments(0)TrackBack(0) ROBO-ONE 

2008年08月20日

お手伝いダイナマイザーの頭部回路

頭部の回路の状態を公開します。
基本的にネットタンサーを分解して
そのまま凝縮しています。
TCP/IPごしでのシリアル通信は、
いろいろなやり方がありますので
皆さんと一種に研究していきたいです。
現在の構築環境では、
TCP/IPのソケットエラーに悩まされています。
なんどかすると、うまく繋がるような状況ですので、
問題ですね。

メガダイナマイザーの頭部回路です。  
Posted by dynamizer at 21:04Comments(0)TrackBack(0) ROBO-ONE | お手伝いロボット

2008年08月18日

お手伝いロボットプロジェクト予選4位で通過しました。

今回、ネットワーク環境越しでの操作という、
初めての試みでして、システムの構築や
ロボットの仕上げなど、未知数の中での
予選でした。
午前中私たちチームや参加各位トラブルを抱えており、
いつもどおり、緊張状態でした。

卵は4つも割ってしまい
洗濯物も籠から出すことは出来ましたが、
床で丁寧にたたむモーションで
エアーたたみになってしまいました。
練習当日、ハード・ソフトウエアの様々な
トラブルが複合的に発生して、
洗い出しに朝6時までかかってしまいました。
原因はネットタンサーの
シリアルケーブルのRXD配線の断・・・
体内フライバイワイヤーの問題などなど・・
タクミに十分なテレイグジスタンス
(Telexistence、遠隔臨場感、遠隔存在感=たぶんユウタがやっている研究)の
練習を本番前日に十分させられなかった。・・・・・

しかし、アスリート系の得意なダイナマイザーですので、
最終種目の30分耐久レースで
スミイファミリーのアリモプレナの10周の記録を大きく上回り、
大会新記録(はじめての大会なのであたりまですが)の
13周をマークしました。実際は
予選順位でハンディがあったので13周半は走りました。
1周は内周で約14mですので、インベタで走ったとしても
約190m、実際はPITINや転んでいるロボットを
抜くなどで大回りしていますので、200m以上は走っていると思います。

おかげさまで、スギウラファミリーのダイナマイザーは
予選結果総合4位で決勝進出となりました。

どうなることやらという状況でしたが、
終わってみたら、まずまずの結果でした。

ネット経由のTCP/IP8081portでの
シリアル通信はなんとかうまくいきましたが、
相当研究しないとなりません。

私たちファミリーの研究の結果、ノーマルのBIOLOIDもファームを変えずに
ネットに繋がると思います。
今後機会があれば発表したいと思いますが、
更なる研究が必要です。

練習に使用したゆで卵は1ダースくらい。全て食べました。練習用洗濯物入れもタクミの手作り。休憩が入ったので少し練習、調整ができたのだが・・いつになく、締まった顔つきのタクミ。少し大人になったかな。


このモーションで後で卵4つを床にばら撒くことになろうとは・・成功率の低かった卵並べが始まる。卵の入った籠を両手で掴み、静かに床に置くつもりだったが・・卵4個を床にばら撒いてしまい必死に卵を探すダイナマイザー


洗濯物2枚を計画通り邪魔な籠から引き出すことには成功床上で洗濯物を掴み直し、丁寧にたたむはずだったが・・・予選最終種目は30分耐久周回レース、一周内周で14mの距離だ軽快なピッチ走法でライバル達を抜き去るダイナマイザー


巨大化したトコトコ丸もあっさりかわしていくカーレースのようにピット作業が出来る。電池交換とアイシングは15秒足も高くあがりつつ、省エネ、グリップ歩行が完成した。丸ファミリーのムサシも巨大な新型だった


ファイブも巨大だ。この後転倒し、頭が・・・・30分耐久の審判、浅野さんも大変だろぅ巨大なロボットが多いのでかわすのもテクニックがいる30分ノートラブルで全体1位、13周を記録、快走したダイナマイザー  
Posted by dynamizer at 16:21Comments(2)TrackBack(0) ROBO-ONE | お手伝いロボット

2008年08月17日

遮光器土偶のような、頭になってしまった・・・・

なるべく頭を小さくしたかったので、
四角型のタッパーにネットタンサーの
回路を組み込み頭部を作成しました。
オリンピックを見ていたので、
ゴーグルをかけてみたら、
遮光器土偶のようになってしまった。

パケット送信とか、謎のソケットエラーとか
ネットタンサー側とのボーレートの食い違いなど、
苦労がありましたが、
インターネット経由で自分のロボットが
動くのは、とても楽しいです。

楽しいのですが、
カメラごしに洗濯物たたんだり、
たまごを並べるのは至難の業です。

遮光器土偶のような顔になってしまった・・・・ヘッドを作り直し、ネットごしでの操縦に成功しました。  
Posted by dynamizer at 10:00Comments(0)TrackBack(0) ROBO-ONE | Dynamizer_Photo

2008年08月15日

宮ヶ瀬ダムの観光放流

昔サイクリングでよく行った宮ヶ瀬村ですが、
今は宮ヶ瀬ダムの底に沈んでいます。
そんな事で7月の終わり頃にプチ旅行に行ってきました。
20年以上前の自然教室の思い出がある場所で、
観光牧場とかもあって、大好きな場所です。

県内の牧場で乳しぼり、積極的な次女はおっかなびっくりではない二匹の羊が首を出して草をたべていたのだが・・・・一匹の太った羊の首が柵から抜けなくなってしまった宮谷ヶ瀬ダムの観光放流で涼み隊


猛烈な水しぶきが来てすごく涼しい斜めから見てもかなり迫力があるすごい迫力だ橋の後流には綺麗な人口の虹が出た  
Posted by dynamizer at 19:47Comments(0)TrackBack(0)

福島の湖に行ってきました

いつもいく、福島方面の湖に行って来ました。
洞窟探検やキャンプ、カヌーツーリング、
目的だったなまず釣りで、大物釣果あり。
なまず釣りは大好きです。

洞窟の鍾乳石が怪奇な顔にも見える五色沼は何度来ただろうか・・・ガソリンが高いのでマキのみで調理したカナディアンカヌーでツーリングを楽しむ


このキャンプ場は無人島気分を味える。30年近いお気に入り愛犬貴子もすっかりカヌー犬気取りだ残念だが、ブラックバスやブルーギルに進入されている。今回最大の目標であった、おおなまずをゲット50cmくらいだった。  
Posted by dynamizer at 15:53Comments(0)TrackBack(0) アウトドア 

2008年08月14日

ROBOTMAGAZINEにMega Dynamizerが掲載されました。

韓国の前で結構前の話
丁度ひな祭り頃になりますが、
ROBOTMAGAZINEにMega Dynamizerが掲載されました。
ROBOT DREAMSのLemさんが
ライターとして、取材に来てくれました。
天気が不安定だったのですが、
近所の古民家に案内しました。

ROBOTMAGAZINEにDynamizerが掲載されました。  
Posted by dynamizer at 12:42Comments(0)TrackBack(0) ダイナマイザー開発 | media

お手伝いロボットに挑戦中

お買い物プロジェクトに挑戦中ですが、
過酷な競技です。

この競技は、インターネット経由でロボットを
操縦出来ないとなりません。
ネットタンサーは
TCP/IPの8081ポート経由で
ネットタンサーのシリアルに
アスキーコードやパケットを
透過させることが出来ます。

旅行で買った柿の種の入れ物に
ネットタンサーの回路を組み入れ
仮のヘッドにして、
8081ポートごしのパケット通信や、
ボーレートの変換などをしており、
大体仕上がりつつあります。
ネットワーク経由で
お話する事も出来るようになりました。
重量はグリッパーとネットタンサー回路の追加で
6kg丁度です。重量級には戻れない
体になってしまいました。

家族には柿の種のヘッドはひどすぎると不評なので、
ヘッドを作り直し中です。

柿の種のヘッドは家族に不評で、既に過去のものに洗濯物たたむなんて、結構無茶だこの顔じゃぁ不評はあたりまえか・・・Dynamixelのサーボはタフだが、30分はあまりに過酷だ  
Posted by dynamizer at 12:25Comments(0)TrackBack(0) ROBO-ONE | Dynamizer_Photo

2008年08月11日

大豆とトマト

今年は夏野菜も豊作です。
大豆はちょっと元気ない感じ。
大豆に実がついて、エダマメ状態今年はトマトやミニトマト、ナス、きゅうりなど豊作だ  
Posted by dynamizer at 18:31Comments(0)TrackBack(0)  | 家庭菜園

キアゲハの幼虫が5

今年は庭にアゲハ蝶が沢山やってきます。
イタリアンパセリの畑にキアゲハの幼虫が
沢山住み着いて、パセリは完全に食い尽くされました。
幼虫があまりにも可愛いので写真を掲載します。
庭のイタリアンパセリ畑に緑モスラ出現こんな感じでうじゃうじゃ。模様からすると、キアゲハの幼虫だ  
Posted by dynamizer at 18:13Comments(0)TrackBack(0)  | 家庭菜園