2007年11月27日

明日から開催される国際ロボット展に出展、最終日はROBO-ONEグランドチャンピオンシップに出場

国際ロボット展にダイナマイザーを出展します。
長男のレトロは水曜日はあいにく
授業で実施できませんが、
木曜日から展示・デモを行います。
もし、国際ロボット展にいらっしゃいましたら、
是非小さなコマですが、
おこしください。RM-15です。

おおわらわで準備期間の最終日に搬入し、知り合いの皆様にご挨拶。  

Posted by dynamizer at 21:00Comments(2)TrackBack(1) ROBO-ONE | Dynamizer_Photo

2007年11月25日

電気通信大学の文化祭+オープンキャンパスを見学

電気通信大学の文化祭+オープンキャンパスを見学しました。
いい加減な父なので、初めての大学への参観であり、
残念ながら、お世話になっている、先生方へのご挨拶はかないませんでしたが
大学の雰囲気と様々な研究内容は十分見学できました。
半日しかなかったので限られた範囲での見学でしたが
楽しかったです。

まずは、息子から。
ロボット・エレクトロニクスコンテストのデモをしていました。
バグを直したかな?
25日の今日は、コンテスト本番です。
がんばってほしいです。
ロボメカ工房にもお邪魔しました。
ロボワン部隊の石川部隊長に案内してもらい、
1年生が製作したロボットを紹介していただきました。
また、部隊長の製作したシンプルな二足歩行ロボットは、
プレステのコントローラーを自らの技術で
プロトコル解析し移植されていました。
さすが、ロボットランサー(ジャパンマイコンカーラリーだったっけ?)4位の実力者です。
マイクロマウスの部隊は最軽量のマイクロマウスを
見せていただきました。マイクロマウス大会の
実力者に丁寧な解説してもらいました。
ありがとうございました。
大道芸ロボットは、竜踊りロボット。
メガは頼りなかったのですが、パフォーマンスは最高。
さすがコンテスト優勝ロボットです。

出店はおでんやが多かったのですが、冬なので最適。
実行委員のおでんは今年食べたおでんの中で
一番美味しかった。
松野研究室、稲見研究室は私の興味分野で
学生の皆さん、研究者の皆様から
大変丁寧に説明いただきました。
松野研究室のフェロモンレールを使った郡ロボットは興味深かったです。
ダムや空港建設そして月面基地建設などで、有効になりそう。
稲見研究室の有名な光学迷彩を体験させて頂きました。
視覚的には透明人間になれるのですね。
又田中研究室のパンタグラフ式可変翼機構を用いた飛行ロボットは
素晴らしかった。ダリウス風車のようなが回転翼が
横になって回転し前方に飛ぶ仕組みなのですが、
星型の位相をずらした二重のリンク機構で
複式翼列を器用に回転周期に合わせ展開から閉を繰り返すような
独特な機構でした。高効率なダリウス風車に原理が応用できそうです。
羽ばたき系の自立飛行ロボットも研究されており、
大改造されたサイバードがありました。
私もこういう研究室で静かに熱い研究がしたかったなぁと・・・
久々に空への憧れが蘇りました。

文化祭は今日まで行われます。
お近くの方は是非遊びに行って下さい。
今日はロボメカ工房企画
小中学生ロボコントレジャー☆ハンターが
行われます。
太陽を浴びて光り輝く電通大ロゴROBO-ONEの石川部隊長にご挨拶し1年生製作の2足ロボットの解説をして頂くROBO-ONEの父森永さんの伝統を引き継ぐ電通大マウス部隊を視察

最先端の超小型シンプルなマウスと森永さんから伝承され進化したマウスの揃い踏みエレコンの展示でデモ中の裕太、楽しそうロボットのインターフェースは色々なアプローチ法がある  
Posted by dynamizer at 08:48Comments(0)TrackBack(0)

2007年11月23日

(有)杉浦機械設計事務所製 科学技術計算機SMD

自社開発のサーバー、ワークステーションを
紹介させて頂きます。
サーバー用途、汎用3次元CADやCAMを初め
FLUENTなどの熱流体解析や
KSWAD+FEM5やADVENTUREなどの構造解析など
有限要素法や数理計算、シュミュレーション
CGやPHANTOM FREEFORMなどのデジタルクレイ、
バーチャルリアリティやVIDEO編集など
大変重い処理が必要であったり、
高速なグラフィクスが必要であったり、
とてつもない安定性を求めるお客様に
これまで10年ほど、
弊社はSMDワークステーションを
ご提案し地味ながら開発・販売して来ました。
今年後半受注が好調でした。
販売実績も豊富ですので、
有限要素法やとてつもない重い処理
並列コンピューターによる計算を
もっと安く高速にしたいなど
計算機をお求めの方は是非
弊社にご引き合いください。

KSWAD+ADVC_Win&SOLIDWORKS用構造解析並列計算機シャーピン問題の有限要素法解析ベンチマーク中FLUENT流体解析用並列科学計算機(OSはRHEL4.0とXP64)  
Posted by dynamizer at 13:49Comments(0)TrackBack(0)

2007年11月22日

犬小屋を移設

母屋の横に古屋が建っていたのですが、屋根に穴が開き
台風で崩れそうだったので、解体。更地にして
犬小屋を移設しました。ついでに超ひさびさに庭掃除し
焼き芋をつくりみかんを獲りました。

古屋を壊し犬小屋を移設した、遠くにランドマークが見える愛犬の田中貴子にとっては広大な敷地であるたぶん野焼き禁止地帯だが、大量の落ち葉で焼き芋を作るみかんも今年は沢山獲れて甘くて美味しい  
Posted by dynamizer at 09:29Comments(0)TrackBack(0)  | 家庭菜園

ROBO-ONE GP 2007 in 千葉 きぼーる で準優勝

千葉に新しく開館した科学館 きぼーる で ROBO-ONE GP 2007が始まりました。
レトロに楽勝で勝ち、メタリックファイターになんとか勝ち決勝戦へ。
しかし、ROBO-ONE史上最強夫婦である、くぱぱのクロムキッドが相手です。
秋葉原では、くままに辛くも勝っているで、
逆襲をうけるような嫌な予感が・・・(決勝戦はスミイママに敗退)。
結果、クロムキッドのスピードになすすべもなく
ノックダウンされてしまいました。
途中操縦体験時間があり、レトロとダイナマイザー2HVが担当だったのですが、
他の手隙のロボットも参加し、多くのお子様にROBO-ONE GPのROBOTの
操縦体験をして頂きました。とてもやりがいがあり、
こちらのほうが癒されました。ロボットをやっていて良かったです。

不知火の瓦せんべい割りの後、飛び散った破片を拾うGIYデモよりも清掃に時間を費やしていたかも・・生け花を演じるレトロ三度目でようやく成功

調整中に吹き抜け最上部まで飛んでいったたまのあたま操縦体験が始まる、今回ダイナマイザー2HVとレトロ担当であったあたまを再生したたまも協力体験に選ばれず泣いてしまう子供などもいて会場の子供達は大興奮

レトロを倒した後の準決勝はメタリックファイターとの対戦決勝はクロムキッドとの対戦となる簡単に負けてしまった、敗因は相手の動きの早さとタクミ準優勝でよしとしよう。

インタビューを受けるタクミ、操縦テクは課題だと思うお決まりの記念撮影ヒッチコック状態の千代田生命千葉駅前ではちんどん屋が演じていたのでしばし観覧  
Posted by dynamizer at 09:17Comments(0)TrackBack(0) ROBO-ONE | Dynamizer_Photo

2007年11月18日

岩手の北部山中の旅その4ミナおばあちゃんとの別れ

私の担当工事も後半、
みなおばあちゃんと仲間達が工事現場を視察しに来ました。
そして、そろそろミナおばあちゃんともお別れです。
お豆腐を自宅に持って帰る事にした。しいたけとか
干しリンゴや凍豆腐など沢山頂いてしまった。
コンビにでロックアイスを買い、冷やしながら新幹線で自宅へ。
家族で美味しく4丁のお豆腐を戴きました。
稲庭高原の朝遠くに現場と岩手山が見える以前、日本カモシカを見たまきばおばあちゃん達が現場を視察、現場進入を阻止中

目に良い実、漢方薬になるそうです下山しながらしいたけを獲ったそうです。巨大なしいたけ手のひら大今晩の湯豆腐はポン酢で戴く

自宅に持ち帰るのにお菓子の缶を用意してくれたお豆腐の製造道具類1ミナおばあちゃん愛用の薪ストーブ、煙突直しを手伝った渋い年内行事の表


ミナおばあちゃんともお別れ、またくるね。お店の全景、もうすぐここらは銀世界になる。車窓から見るハウルの動く城みたいな、石切工場この岩が見えたら、もうすぐ二戸駅、旅も終る  
Posted by dynamizer at 11:09Comments(3)TrackBack(0) 出張ついでの旅 

岩手の北部山中の旅その3出来立てのお豆腐と豆と一本桜

朝豆乳をもらいにおばあちゃんのところに行くと
出来立ての豆腐が見れた
工事は雨で早仕舞い、
夕方車を飛ばし、
どんと晴れで有名になった一本桜を見に行く
ほんとにドラマと同じロケーションでした。
なつみさんにあいたくなった。
小岩井農場のまきば園は無料シーズンになり
閑散としていた。
大豆畑で豆を見せてもらう。
豆腐屋さんの前の畑で作っているので
プロセスがあまりにも判りやすいので、
子供達の体験などもおこなわれているみたい。
毎朝日の出をおがむ、天気の具合も気になる出来立てのお豆腐、毎日これだけしか作らないこのお豆腐はずっしりとした重量があり、食感も最高一本桜を見に行く

どんと晴れの雪景色を見てみたいと思った一本桜の由来小岩井農場のチーズ工場?まきば園は閑散としていた



搾りたての牛乳が飲めると思ったのだが、普通のが売ってたミナおばあちゃんは、豆腐作りの小屋の横で大豆を作っているさやから大豆が出てくる、なんという判りやすさなのか収穫した大豆、天日に干すらしい  
Posted by dynamizer at 11:04Comments(0)TrackBack(0)

岩手の北部山中の旅その2天大寺でオーブを撮影

雨で工事が午後中止になり天台寺にお参りに行きました。
岩手は座敷わらしが有名ですが、オーブという玉響=精霊?が
出る現象も多くあり、私も巨大なオーブを撮影してしまいました。
お寺で引いたおみくじは最強の内容の大吉でした。
オーブのご加護かもしれません。
雨で午後工事中止になり天大寺へ参道は紅葉が綺麗だった天台寺の湧き水も美味しいらしい自分の人生後半の戦略を練りながら参道の石段を一歩ずつ登る



門の前に巨大なオーブ(精霊)が出現トリックではない引いたおみくじは人生で最強の内容の大吉、オーブのご加護か天台寺境内にあるトトロの木みたいな木、すごい迫力枯れかけているようにも見えるが、見ごたえある老木

天台寺周辺は紅葉が綺麗紅葉が綺麗2目に良いなんとかの実がなるなんとかの木今回の旅ではポットが大活躍、かん酒のみならずゆで卵まで  
Posted by dynamizer at 10:02Comments(0)TrackBack(0)

岩手の北部山中の旅その1

岩手北部に10日余りほど出張に行きました。
高原は紅葉も過ぎ、冬の気配が感じられます。
大変寒い毎日でしたが、規則正しい毎日、
空気も水も食事も美味しく、自然も美しく
体重が増えました。ここに出張に来ると、
天台の湯という宿に泊まり、毎日
私の岩手の恋人「ミナおばあちゃん」こと
小山田さんの手作り豆腐を美味しく戴きます。
豆腐好きで有名なの私の人生史上で
これまで出会った最強のお豆腐で、本当に美味しいです。
豆は、お豆腐を作るお店の道路を挟んだ
畑で作られており、使用されている水は
岩しょう坊という名水が溢れる場所から出る
天然水で、正真正銘の純粋な国産、
全部自給ですので、あまりにも製造プロセスが判りやすいので、
子供たちの体験なども行われているようです。
しかも毎日限定24丁しか作られない幻のお豆腐です。
この方面に旅される方でお豆腐が好きな方は、
是非たずねてみてください。
遠方のフアンも多く、
限定製造なので売り切れの場合が多いので、
予約を入れると良いと思います。
天台の湯の部屋から東を望む牛達がこちらをにらんでいるこの時期は牛が大量に脱走する事もあるそうな白樺野放牧場方面

八幡平方面を望む雨上がり高原にかかる虹虹が綺麗だ手作り豆腐を毎日24丁だけ作るミナおばあちゃん


ここでお話を聞きながら豆腐を戴くことも出来る美味しいお豆腐、一丁150円岩しょう坊から湧き出る名水、豆腐もこの清水で作られる。岩しょう坊から、美味しい名水が湧き出る

日の出を毎日拝む生活は健康的だ。ミナおばあちゃんが一番搾りの豆乳を毎朝現場に持たせてくれた牧草地から雪を頂く岩手山を望む天台の湯にミナおばあちゃんの豆腐を湯豆腐にしてもらう。

  
Posted by dynamizer at 09:56Comments(0)TrackBack(0) 出張ついでの旅