ゆくぞ、ダイナマイザー
ダイナマイザーは小さな2足歩行ロボットだ。 このブログは、ダイナマイザーの足跡の記録だよ。
2006年12月30日
ROBOTSPOT餅つき大会に参加
ダイナマイザーの手首の長さを11回に合わせ
起き上がりのプログラム調整をしており、
少し遅れて行ったのですが、
ついたら丁度、
旋風丸が豪快に2つのキネで餅をついていました。
なごやかに餅つきも進み、
みなで安倍川、黄粉、あんこ、お汁粉など
食べました。
その後、福岡で行われるサッカーの予選会が行なわれ、
様々な競技に参加しましたが、
特に面白かったのは、超狭い8の字の
走破とシュート競技でした。
操縦もままならなかったのですが、
ダイナマはなんとか三位、旋風丸2位、
森永さんのメタリックファイターが優勝でした。
Posted by dynamizer at
21:17
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
2006年12月27日
ミツワモデルのR/C深海潜水艇
何故かクリスマスの日に起きたら、
枕元に潜水艇のプレゼントがおいてありました。
バチスカーフ号世代ですので、超うれしいです。
さっそく水槽で遊びました。
ROVっぽい動きでなかなか操縦性が高いです。
調整するともっと楽しくなります。
まず、中性浮力をアルミ辺で調整したら
非常に操縦性が良くなりました。
中性浮力は水深でも変わるので、
水槽の底で着底し、水上でなんとかギリギリに
浮いている状態に1mmのアルミ板を底に
両面テープで張りながら調整しました。
あと気になるのはヨースラスタの旋回モーメントが
強すぎるので、少しずつインペラのサイズを
調整したいと思っています。
一匹いるくちぼそ君は縄張り意識が高いのですが、
潜水艇で近寄ると威嚇しながら攻撃してきます。
動画その1:塩ビ管をくぐります。
動画その2:流木を魚のようにくぐります。くちぼそもちょっと写ってる
Posted by dynamizer at
21:07
│
Comments(4)
│
TrackBack(0)
│
│
ROBO-ONE
|
media
2006年12月24日
ロボット総合情報誌の取材をうけました。
先ほど放送されました、東京MXTVのガリレオチャンネルの
ROBO-ONEの番組ですが、
ROBO-ONEの過去から現在そして未来へも
描写されており、明確にコンセプトが描写されており、
良く纏まった素晴らしい番組でした。
31日に再放送がありますので、見逃した方は、
再放送をご覧下さい。
先日、ガリレオチャンネルでも紹介されました、
最近話題のロボット総合情報誌の
取材を受けました(書いていいのか判らないのでとりあえず伏せます)。
カメラマンの仕事っぷりが猛烈で、
家の中にスタジオを作ってしまう徹底ぶりです。
パドックで毎回お会いする、
お馴染みの、ライターさんのインタビューも
ながーく受けました。
出版は来春になりますので、
近くなったら詳細を報告します。
その他来春は、他雑誌にも2号に渡り
我々ファミリーが取り上げられます。
こちらも出版が近くなりましたら、
報告しますので、よろしくお願いします。
Posted by dynamizer at
10:58
│
Comments(2)
│
TrackBack(0)
│
│
ROBO-ONE
|
media
2006年12月19日
ROBO-ONEにかけた夢新・二足歩行ロボットイノベーション
2006年12月24日(日)AM8:00〜8:30 [再]12月31日(日)AM8:00〜8:30
東京MXテレビ ガリレオチャンネルで
ROBO-ONEにかけた夢
新・二足歩行ロボットイノベーション
が放送されます。
最近、アマチュアのロボット愛好家が作る二足歩行ロボットが大きな話題を呼んでいる。その背景にあったのが、二足歩行ロボットバトル競技大会「ROBO-ONE」の成功だ。
2002年に第1回大会が開かれて以来、わずか数年のうちに出場ロボットの技術レベルが飛躍的にアップ。「ROBO-ONE」で培われたノウハウをもとにホビーロボットでヒット商品が生まれるなど、様々な波及効果をもたらしはじめた。また、宇宙空間を舞台にしたROBO-ONE宇宙大会の構想も発表され、さらなる盛り上がりをみせようとしている。番組では、ロボットに魅せられた人々へのインタビューと迫力ある競技会の映像から、「ROBO-ONE」とは何かを探っていく。
<取材協力>
ROBO-ONE委員会 西村輝一さん
ROBO-ONE委員会 先川原正浩さん
早稲田大学 高西淳夫教授
マイクロソフト株式会社 楠正憲さん
ツクモROBOT王国
そして ROBO-ONE GPのスタッフと参加選手です。
森永さん、私も僅かながら協力させていただきました。
是非ご覧下さい。
Posted by dynamizer at
18:39
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
ROBO-ONE
|
media
2006年12月18日
ユウタのA31Pを修理
スペースシャトルにも積まれていた、
私愛用のA31Pを息子に託したが、
使う人間が変わると、
調子が悪くなるのは世の常。
電源が入らなくなるトラブルが
発生し、とうとう引退かという危機でしたが、
私はFLUENTやADVENTUREや
風況シュミレーションなどの
ヘビーな並列計算機を設計・製造・販売しているので、
ThinkPADの修理は普通に出来ちゃったりします。
コンピュータ製作や修理では、
家族の中で、自称ゴットハンドと言っています。
設計業務のキリのいいときに、
時間を割いて修理しました。
そして、買ってあった2.4GHZのCPUに交換しました。
故障の原因はなんと、サスペンドスイッチの
折れた金物の金具で基板を短絡させていたこと・・・
金具も元に戻し、強固に接着しました。
ついでに錆が出ていたメモリースロットも
清掃し、元に戻して完成です。
おいユウタ。もうちょい丁寧に使えよな!!
Posted by dynamizer at
18:52
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
ROBO-ONE
|
秋葉原
2006年12月16日
最近のタクミ
毎日勉強に忙しい毎日のようですが、
Lemさんと、メールのやり取りをしながら
MANOI用に開発した
サッカーのキックモーションを
メールしたりしてます。
しかも英語!!
彼の英語力ははっきり言って
親を超越しています。
今日はダイナマイザーの
サッカーのモーションも
現況の合間に、調整してました。
僕は厨房時代は、
もっぱら旅やラジコンをしていました。
そんな経験してなかったなぁ。
Posted by dynamizer at
16:56
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
ROBO-ONE
|
ダイナマイザー開発
2006年12月13日
Q大に行ってきました
Q大の某研究所に仕事で行ってきました。
日帰りでしたので、
ヒューマノイドプロジェクトが
どこにあるのかも探せませんでしたが、
面会した教授もその名をご存知でした。
しっとりした雰囲気で勉強になりそうな
キャンパスでした。
Posted by dynamizer at
10:48
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
出張ついでの旅
2006年12月12日
KYOSHOアスレチクスヒューマノイドカップ最終日の写真をアップ残り
開店前や、撤収間際に、ブースからダイナマイザーを取り出して
サッカーバージョンプログラムモードで
コース上で走らせ、練習をしていました、
柴田さんのMANOIがすぐ来てくれて、
いっしょに動かしたり記念写真を撮りました。
柴田さんとも本当に長い付き合いになりましたね。
それでも。しっかりした敬語で応対して頂けるのは、
最近ちょっとくすぐったいですけどね。
ダイナマイザーも5m競技の計測をしましたが、
何度かやって16秒台です。
ダイナマイザーの場合、
ROBO-ONE GP等で多少のリングコンディションでも
大丈夫なように、絨毯やパンチカーペット、石畳なんかでも
歩くようにしてるのでこんなもんかな。
マジモードでトライしてみたいです。
Posted by dynamizer at
22:47
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
マノイAT
|
Dynamizer_Photo
2006年12月11日
KYOSHOアスレチクスヒューマノイドカップ最終日の写真をアップ
最終日の模様をUPします。
なぜか、ユウタはAP通信社の代理でちゃっかり参加。
昨日は無かったジャイロをツクモロボット王国に2個
もってきてもらい出走直前で装着。
マナブはアドバイザーとしての意地を見せられるか。
タクミは主人公不在のまま、週間アスキーの
オレンジのロボットでパフォーマンス部門に参加
3軸フルオプションのMANOIなので多少重目だったのですが、
その軸を利用したコマネチなど当日ぶっつけ本番で
のまず食わずでプログラムしていました。
ここで、アドバイスします。MANOI AT01への
腕と腰の軸追加は非常にかわいい動きが出来ます。
しかし、脚部のサーボに負担がかかりますので、
膝や股関節のヨー軸、足首のヨー軸を
上級の4014や4013に変更したほうが良いでしょう。
最終段ギアを金属に変えるのもお勧めです。
パフォーマンス部門はマナブのイケメンが優勝しました。
もし今回の大会でMVPというのがあるとしたら、
私としては、GIYさんサポートの
ロボットライフ
の
とても可愛いモデルさんの武下公美さんです。
出走毎にどんなトークとパフォーマンスで
和ませてくれるのかとても楽しみでした。
世界初の技も何度か・・
大会自体がどんどん、柔らかい雰囲気になっていって、
本当に大活躍していました。
武下久美さんのパフォーマンスは
マノイじぇんぬ(?だっけ)と
一緒にダンスを踊るのですが、
それがとてもかわゆく、どちらを見てよいものか
判らないのです。とても素晴らしい演技でした。
それらの様子は
クーちゃんのロボロボしちゃうぞ!
や
ロボットライフ編集部の日記でご覧ください。
Posted by dynamizer at
12:46
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
マノイAT
|
Dynamizer_Photo
KYOSHOアスレチクスヒューマノイドカップ最終日
今日は表参道ヒルズで開催されていた
KYOSHOアスレチクスヒューマノイドカップ
の最終日でした。この日を迎えるために、スギウラファミリーもプロトタイプの頃から
MANOI AT01イケメン君をずっとを育ててきました。
参加された方々の中にも、この日から始まる
KYOSHOアスレチクスヒューマノイドカップ参加するのを
目的にMANOIを購入したという方がいらっしゃいました。
競技そのものは3トライの予選があり、その間に調整時間がありますので、
大人っぽい進行で、原宿表参道のハイソな雰囲気にも合っています。
かけっこは、小学生のころとてもドキドキしましたね。
これと同じ感覚を参加された方々もロボットを通じ
たぶんかけっこを自分でした感覚になっていたのかもしれません。
今回、三兄弟はアドバイザーとしての参加でした。
慣れないサポートにも回り、いささか疲労が重かったようですが、
よく乗り切りました。競技会に主人公として参加するのも
大切ですが、こんかいは縁の下としてもくもくと
プログラムをしていた息子たちを少しはほめてあげたかったです。
というわけで、MANOI AT01イケメン君はなんと予選11位で予選落ちでした(汗)。
このブログでのMANOI ATの紹介動画などを参考にし、
歩行動作を煮詰めて出場された方々もいらっしゃり、
予選落ちでもなぜかさわやかな満足感がありましたが、
その瞬間、すっかり主プログラマーのマナブはモチベーションが
落ちていましたが、そこでくじけるスギウラブラザースではありませんで、
パフォーマンス部門は、なぜかAP通信の代理になってしまった、
ユウタのゴールデンMANOI AP 01の助っ人が入る幸運もあり
伝助音声ユニットのデモなどを組み入れた結果
MANOIイケメン君は優勝を頂きました。
今回週間アスキーのサポートに入った、
タクミが一番大変だったかな。控え室が離れており、
孤独な状況において一人で黙々と対応していたタクミも
本当に頑張りました。
今回始まった記念すべきKYOSHOアスレチクスヒューマノイドカップ。
連日本当に多くのお客様が訪れ、大盛況のうちに終わりました。
徒競走といういっけん単純のように見える競技なのですが、
微妙な調整を重ねながら、1トライごとにタイムを埋められる、
奥の深さを感じます。控え室も和気藹々として、
いろいろな技術の交換やモーションの提供などまで
オープンで大人の感覚で楽しめます。
MANOIを購入された方々であまり上手に歩行が出来ないかたなども
参加されると、必ずベテランの方々やうまく動かせられるようになった
方々からアドバイスをもらえるような互助の精神たっぷりの
暖かい雰囲気がありますので、
次回もぜひエントリーしてください。
今回個人的には、神奈川工科大学の
引間さんの熊次郎?が自律部門(ロボットが操縦なしで自動目標物のない
幅の広い路面を5mの間走りきらねばならない競技)にブログで予告し、参戦。
私が観察するに、加速度か、角速度のどちらかを
十数秒程度のタイムステップごとに
積分しロボットから見て右か左のずれの
総量の引き算で確認し、差分が0になるように
ロボットの横歩きでそこまでのコースのずれに
補正を加えいわゆる平面での慣性航法を行い、
1分38秒だったっけ?でゴールした瞬間でした。
たぶんそんな事をしていたんだと思います。
間違ってたら指摘ください。
成功までもう少しのところで、横歩き補正が入り
じりじりとした緊張感が自律なのに演出されます。
期待した成功の瞬間。会場には大きな歓声と
拍手とどよめきがいっぺんに起こりました。
地磁気センサは、ダイナマイザーもこれまで良く使い、
ROBO-ONE SPECIALで行われるDash競技に出て優勝や準優勝などの
経験があります。
熊次郎の使用センサーの本命は地磁気だったようですが、
複数の戦略を用意していたんですね。
このような外界認識系センサの使用やその
とても難しいので関心しました。
写真などはのちのちアップします。
Posted by dynamizer at
00:46
│
Comments(2)
│
TrackBack(0)
│
│
ROBO-ONE
|
マノイAT
次のページへ
このページの上へ▲
Real3Di
Profile
とみい軍曹
Categories
Dynamizer_Movie (24)
Dynamizer_Photo (77)
ROBO-ONE (199)
出張ついでの旅 (20)
ダイナマイザー開発 (11)
国内 (7)
media (32)
ROBO-ONE (39)
ROBOT-NEWS (28)
秋葉原 (2)
教育ロボット (22)
マノイAT (9)
KHR-2 (7)
KONDO CUP (1)
KHR-1HV (4)
庭 (8)
家庭菜園 (6)
アウトドア (3)
お手伝いロボット (6)
ROBO-ONE GP (21)
展示会 (7)
trade show (2)
研究 (9)
research (8)
TINYWAVE (3)
EDUCATION (8)
TINYWAVE (3)
自衛隊 (2)
宇宙開発 (1)
JAXSA (1)
ブラックリスター (1)
自然災害 (10)
原子力 (8)
ニュースとか
●京商「マノイ」オフィシャルサイト・スギウラファミリーはマノイATのアドバイザーを務めています。
●
ROBO-ONE紙相撲セット販売ちゅー。
●
ダイナマイザーのテーマソング、リミックス版 編曲監修SK-PANGムイムイさん。歌赤い彗星のシャァさん。作詞作曲スギウラシスターズ。
ゆくぞダイナマイザーの歌ショートバージョンSH900i向け
●
作詞家の「笙子」(しょうこ)さんが「空色ロボット」というダイナマイザーのイメージにぴったりのポエムをプレゼントしてくださいました。笙子さん素敵な詩をありがとうございます。いつの日か曲をつけたいですね。頑張って下さい。
●自分の身代わりになって 学校に行ってくれる、遠隔操縦ロボット「ヒノキオ」の映画 「HINOKIO」のプレミアム試写会の記者会見に ダイナマイザーが同じROBOT仲間として招待されたよ。 とても感動的な良い映画なのでみんな見てね。 お友達とか恋人とか家族とか身近な人と行くと良いと思うよ。
最新記事
アメリカ生まれの六脚野郎、PHANTOM-X日本上陸
FC2にショップ開設
腕付きトルソ君、日本科学未来館デビュー。第21回ROBO-ONEでhina-coを展示
池袋パルコに続き博多パルコにhanaが一ヶ月間展示されました。
池袋パルコ ショーウインドウ
パルコの公式なプレスリリース
池袋に新たな待ち合わせスポットが登場!女の子の気持ちを表現して動くマネキンが、パルコのショーウィンドウで夏のファッションを紹介
天保山ロボットフェス
テレビ東京のイチオシに弊社の「腕付きトルソ君」がとりあげられました。
弊社開発の腕付きトルソ君シリーズがテレビ東京ニュースM+の取材を受けました。
Recent Comments
Archives
2012年09月
2012年06月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年07月
2011年06月
2011年04月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年01月
2008年12月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
Link
世界で活躍中のLiaさんがROBO-ONE GPのテーマソング「You & I」を熱唱
Turning Point スギウラブラザーズモーションクリエーターであるマナブのブログ
大塚郁実のいくみんブログ♪
あやまみーの天真爛漫日記
佐藤衣里香myshiydays(Dynamizerが片思い)
鈴木弥生★大人の階段:元祖ROBO-ONE GIRL弥生ちゃんのブログ
佐藤衣里香のgreenrose happy:ROBO-ONE GIRL衣里香ちゃんのブログです。
ほぼ男子校!『私立・こたつねこ学院』スペルROBO-ONE GPリングアナウンサースペル松田さんのブログ
ROBO-ONE公式ホームページ
ROBO-ONE in the Space
ROBO-ONE GP公式サイト
LOXLEY
サンライズ、ROBO-ONE協賛ページ
ローランドディ.ージー.:モデラシリーズで有名なモデリングマシンを販売、ダイナマイザーのパーツもこれらで削り出されている。
ダイナマイザーを応援して下さり自ら二足歩行ロボットに挑戦している白風Mさんのブログです。
近藤科学
杉浦機械設計事務所
過去のダイナマイザーの活躍や工作など
姫路ソフトワークス:ダイナマイザーに搭載されているちょうこうせいのうコンピューターの開発会社
SK-PANG:ゆくぞ、ダイナマイザーのミュージシャン
infix official web site:ROBO-ONEロボワン宇宙大会』テーマソング『STRATO STARS』成層圏の瞳
創作集団STUDIO HOLS:写真日記みたいな、KAZAMA AREAでダイナマイザーを応援してくれている
台湾でお世話になったプレイロボット ロボットは機器人という
今切屋.com:「写真は、今を切り撮ることしかできない」
散財心理学実習講義200X:ロボワンの観戦レポートが熱い
オムの韓国語講座
東長崎機関:高校以来の旧友、いつの間にか戦場ジャーナリストになっていた。著書多数
Media
高橋敏也の ROBOT.TV:【第6話】ROBO-ONEの先輩訪問PART-1ダイナマイザーの杉浦さん宅におじゃま他沢山出演してるよ。
ITmedia+D LifeStyle:あのサンライズが制作、「ROBO-ONE宇宙大会」プロモビデオ公開
Pink Tentacle:ROBO-ONE sets 2010 date for space robot battles
ITmedia:2010年、今度は宇宙だ!――「ROBO-ONE宇宙大会」開催を発表
ITmedia+D LifeStyle:っぽいかもしれない:新ルール適用で技が多彩に―ROBO-ONE第9回大会
近藤科学:第9回ROBO-ONE 第6回ROBO−ONE J-Classが開催。
PC Watch:第9回ROBO-ONEレポート
日経パソコンPC Online:2010年にはロボットが宇宙空間で格闘戦〜第9回ROBO-ONE開催
ロボニカエクスプレス:「第9回ROBO-ONE」「第6回ROBO-ONE J-class」をリポート!
■森山和道の「ヒトと機械の境界面」■2010年、ROBO-ONEは宇宙へ
■森山和道の「ヒトと機械の境界面」■:ROBO-ONEで“走る”ロボットたち
ONLINE Sun(イギリス):Robot goes for jog!
PC Watch:第8回ROBO-ONE in 飛騨高山開催
PlayROBOT:ROBO-ONE 機器人Dynamizerby杉浦(和訳)
PlayROBOT:ROBO-ONE 機器人Dynamizerby杉浦
DIGITAL COMMUNITY:薦2噺 稽左据企噺, 廃厩税 殿映V亜 析沙得級聖 鴬壱 酔渋!
日経パソコン:2足歩行の格闘ロボットが飛騨高山に集結「ROBO-ONE in 飛騨高山」
PCWatch:ROBO-ONE GP in 秋葉原 & KHR-1ファーストアニバーサリー開催
PCWEB:第2回ASIA ROBO-ONE大会 - 韓国TAEKWON-VがV2を決める
PCWatch:浅草“花やしき”で二足歩行ロボット大会
PCWEB:4分の1が韓国勢の第6回ROBO-ONE - 怒涛の大混戦を制した日本のロボット
ワールド☆レコーズより:ボットバトル世界一決定戦!第6弾
ITmedia:ロボットのアスレチック大会〜ROBO-ONE Special
PC Watch:二足歩行ロボット競技大会 第6回ROBO-ONE
ITmedia:全自律戦闘ロボットも登場〜ROBO-ONE J-Class (1/3)
PCWEB:大技も次々飛び出す第4回「ROBO-ONE」決勝戦(1)
ITmediaNEWS:っぽいかもしれない ついに大技バックブリーカーが炸裂!?〜ROBO-ONE4決勝トーナメント
日経アドバンテージに乗ったダイナマイザー1号の記事
ブロガーさんの記事
ROBOTS-DREAMS.COM:Astronaut (Wannabe) Gulliver
今切屋.kom:ROBO-ONEは面白い
ROBOTS DREAMS:Robo-One Robots: Dynamizer
ROBOTS DREAMS:This Robot Can Jump!
ROBOTS DREAMS:When Elephants Fly: The Skiing Robot
ROBOTS DREAMS:Can't Afford A Robot? Japan Has The Answer!
もち肌ビジネスマン奮闘記より:【ロボット】ダイナマイザー 杉浦ファミリー 訪問
ROBOTS DREAMS:Robots Battle on Prime Time TV
日本のロボット作家(順不同)
トコトコ丸:トコトコ@北関東(南東北かも)開発室
マジンガア:光子力研九所
不知火:ProjectAutoWalker
メタリックファイター:マイクロマウス工房
ARIUS・アリキオン・アリマロ:ファミリーでロボットを
レトロ・ダイナマイザーJR:スギウラブラザーズのロボット開発日記
OmniZero:ろぼたん製作日記
R-Blue:SuperMachine
Ado:裏・技術研究所
Pento:aerobattler
プティ:ToinPhonix
はじめロボット:はじめ研究所
Black-seed:Team Lilac
訪問者数
今日:
昨日:
累計:
QRコード
楽天市場