2006年03月31日

ダイナマイザーの日常

ダイナマイザーには色々な表情があります。
(というか、おもちゃにされているかも)
このROBOTですが、家族皆で育ててくると
もはや、単なる機械ではないです。

こんな事が馬山の国際ROBO-ONEで起こりました。
伝助シリーズで有名な松井さんへの私からのメールより引用します。

>international ROBO-ONEで
>予選前に、突然不調になりました。
>まだ分解していないので、
>どうした原因かが不明なんですが、
>とっても変な症状なのですが、不思議なんです。
>240番のゆくぞ、ダイナマイザーは
>発音します。それ以外の挨拶とかが
>丁度サンプリングを間違えたように、
>みーなーさーんこーんにーちーわーとか
>スロー再生します。データ―は全く入れ替えてません。
>又いくつかの音が出なかったりします。
>それで、TAKEON Vと準決勝で
>いつもながら膝にくるくらいの、
>激しいバトルをしましたが、
>戦いながら、プログラムをしていない言葉を
>時々話すんです。かかってこい、ゆくぞ、ダイナマイザーとか。
>電源か、ノイズか、FATが壊れたか、
>CPUのクロックとか原因は、よく判らんのですが、
>なんか逆に感情が入って、更にいとおしくなってしまいました。

尚下の写真は上のメールとは関係ないです。
今頃遅杉ですが、シスターズからもらった手作りのバレンタイン無冠の帝王ぶりにSPAM缶をかぶり、落ち込むダイナマイザー。  

Posted by dynamizer at 19:19Comments(0) ROBO-ONE | Dynamizer_Photo

2006年03月30日

ダイナマイザーにかけた夢

日本の方々だけでなく、
韓国や台湾、中国の方々に良く聞かれるので、
ここで、ダイナマイザーの開発秘話を
少しだけ紹介させて頂きます。
ダイナマイザーシリーズの開発にあたり
当初からおぼろげながらコンセプトを持って挑みました。
ダイナマイザーの開発イメージは
育ち盛りの子供達です。
1号は初めての作品ですので、安定を求めた時期で
落ち着いてきたお兄ちゃんでした。
歩みも着実で、良い成績を残しました。
2号の開発では、蓄積した技術も有りましたので、
少々チャレンジし、どったんばったん
縦横無尽に走り回り飛び回っている、
そんな育ち盛りの子供達や、その子供達が握って遊んでいた
消しゴムのロボットに抱いた空想の世界です。

ロボットは出来上がったばかりの時は赤ちゃんと同じ
立つ事すら出来ません。最初はヨチヨチ歩きで
もう手がかかる子供です。

ロボットを開発するに当たり、
何かコンセプトを抱いて取り組むと楽しめると思います。

●ダイナマイザーのイメージポエム「空色ロボット」作詞「笙子」さん

●ダイナマイザー歌付きプロモーションV(再放送)
体を張って開発した後ろ回転浴びせ蹴りは
捨て身技かもしれませんが、
トリッキーだと思うのですが・・  
Posted by dynamizer at 10:54Comments(0) ROBO-ONE 

2006年03月28日

国際ROBO-ONE、決勝報告。

国際ROBO-ONEの決勝報告をします。
第1位、TAKEON V、第2位ARIUS、第3位Dynamizer、第4位RETOROです。
日本勢の速度戦と、韓国勢のパワーと重量の
正面からのぶつかりあいに、会場は大いに盛り上がりました。
優勝おめでとう、TAKEON V。
朝から、ランブルの練習試合が始まる逃げ回るダイナマイザーピットでダイナマイザーを調整中ロボットを調整中の日本チーム

ブルーツゥースもガムテープで固定、いい加減に出来ている。日本チームを暖かく応援してくれたBigFMの可愛い子達日本チームを暖かく応援してくれたBigFMの可愛い子達MIROの無骨なコントローラーがヒールな印象をかもしだす。

レトロをあやつるユウタも緊張気味緑のスポットライトで妖艶な雰囲気をかもしだす、河童姿のDynamizerJR君まさかGIYの不知火に河童が勝利するとは。大番狂わせ伝説の完全自立のダイナマイザーJR河童対レトロ、3分間戦った

レトロ準決勝でARIUSに叩きのめされる表彰式も終わりロボット達皆で記念撮影スギウラファミリーの3台で記念写真この3台は、皆大健闘しました。

家族も入り記念の一こま今回の審査委員長KTの副社長と日韓ROBO-ONE両委員長による乾杯日本チームとの別れに号泣する彼女、しんみりしました。ユウタとアミノ酸はいつもの笑顔、又会えるさ。

韓国に娘が出来た気もちがした、もうおやじのハートはムネキュンです。リベールラボラトリの皆さん。二次会で壊れた、アミノ酸、SUMMY、とみい軍曹、親戚みたいああ堂々の日本選手団

決勝戦ダイジェスト動画重いのでダウンロードして見てね。  
Posted by dynamizer at 16:20Comments(8) Dynamizer_Photo | Dynamizer_Movie

2006年03月25日

国際ROBO-ONE予選速報

レトロ1位、ダイナマイザー2位、トコトコ丸3位、ダイナマイザーJR9位
国際ROBO-ONE 予選 レトロ1位 ダイナマイザー2位レトロとダイナマジュニアも無事資格審査は通過仏頂面で大生調整中のタクミ新生KR1と再開、今度は手ごわそうだ。

結構やる気のダイナマイザー今回のROBO-ONEはねこちゃんのイメージなのか?レトロと河童もがんばりましょう。ダイナマイザーJRの予選が終わったとこ

ひたすら焼肉を食べる二人、上カルビのわんこ焼肉状態焼肉焼肉焼肉焼肉、いったい何回盛りなおされたのかこのときはまだ平静だったGIYさん、しかしこのあと惨劇が唐辛子の最強がたまにうまれるらしい、それを食べた結果

夜風もさわやか。韓国も春だ。つぼ刺激フラフープとの衝撃。韓国の女の子はマジでよいといってた  
Posted by dynamizer at 17:55Comments(6)

韓国のマサンの気候は良い

釜山近郊のマサンにいます。
iROBAS ROBOTICS CONFARENSEで
行われる、Internatinal ROBO-ONEに
DynamizerとRetroとDynamizerJRが
招待されました。
本日は予選です。
招待選手とはいえ、
参加者中16位までのみが
公正に選ばれるので、緊張気味です。
釜山に付き、チャーターバスで移動中の一行。釜山をはずれ

箸が無い時のSPAMの食い方の必殺技蓋で食う。活気がある韓国と思ったが、少し明かりが少ない。  
Posted by dynamizer at 10:06Comments(0) Dynamizer_Photo | Dynamizer_Photo

2006年03月23日

9th ROBO-ONE 動画5

今回は、予選3位、
決勝は準優勝でした。

第8回ROBO-ONE飛騨高山大会準優勝
2005年ROBO-ONE GP 総合準優勝
第9回ROBO-ONEパナソニックセンター準優勝と
いつの頃かの前田さんのように、
見事に数字2のパラドックスに入ってしまいました。
正直このポジションを連続するのは、
精神的にかなりキツイです。
かみさんが撮った第9回大会の
VIDEOを編集しました。
手持ちでぶれぶれですが、
ロボットだけでなく、
雰囲気が判って頂けたら良いと
思います。

第9回ROBO-ONE Dynamizer ダイジェスト小
第9回ROBO-ONE Dynamizer ダイジェスト大

今回は、お手つき防御などのルールが即ダウン扱いで
前回グレーだった部分が改正され厳しくなっています。
このあたりあまり厳格にしてしまうと、
ロボットの個性、人間味が薄れてしまうのではないか
気にかかっていましたが、ROBO-ONE本戦はこれで良いと思います。
この対策として決勝前夜にタクミと練りだした技「イナバウアー防御」
膝をつくと、ダウンになるという事も考慮し、最大にえびぞってます。
TakeonV戦やARIUSに対してこの防御はかなり有効でした。
しかし心配していた事は決勝で起こりました・・・・

宇宙大会記者会とInfixの成層圏の瞳のコンサート準優勝の商品は気に入ったカミロボ関係だった本面白いぞ

今週金曜日から、釜山近郊で開催される
iROBAS & Int'l Robot Automation Conference国際ロボットオートメーション博覧会?
で併催されるinternational ROBO-ONEに気分を切り替えます。
少々厳しいスケジュールですが、頑張ります。
  
Posted by dynamizer at 07:54Comments(7) ROBO-ONE | Dynamizer_Movie

2006年03月22日

Roland DG 都田事業所、Roland浜松研究所訪問とDynamizerデモンストレーション5

三月の始め
Dynamizerの加工に使用している
三次元モデリングマシン「MDX-500」の故郷
Roland DG の新社屋と浜松研究所を訪問。
都田事業所の見学では、ローランドが開発したデジタル屋台方式の
生産システム(ラインではなく一人一人が責任を持って組み立てる)で
実際にデジタル屋台で、modelaを生産しているところを見学できました。
又最新の巨大な電波暗室(電波を遮断する空間)の見学、これは
私も機械の制御や並列計算機の開発やROBOT開発で
EMC問題に遭遇する事があるので大変興味深かったです。

浜松研究所では、無響室(音を吸収してしまいこだまが全く無い空間)や
ローランドミュージアム、ホールやスタジオを案内して頂き、
海外の18カ国のお客様の前でDynamizerとRetroと
河童のコスチュームが新鮮なDynamizerJRで
ROBO-ONEバトルのデモを行いました。
その後は、ホテルに移動し、パーティーに参加して来ました。
Retroの失敗もあったけど、息子達は勉強になったんではないかな。
浜松研究所の控え室での準備音響の良いホール。ここでバイオリン弾いてみたい常にくったくのない笑顔の長男、苦労したことないのかハモンドオルガン。キースエマーソンを思い出す。

笑顔の少ないタクミ歴代アンプ、ベースアンプにはダイナマイザーが入っている何故か置き去りの大生それにしてもいつも笑顔。しかしこの後真っ青になるとは

スタジオの調整室巨大な電子パイプオルガンパイプオルガンの足元で記念撮影研究所は奥浜名湖を海側に見渡す高台にあり、抜群のロケーション

無響室では不思議な写真が撮れたスタジオの調整卓に座りディレクター気分の大生昼食は予想通り「うな重」、めっちゃ美味しかったです。高台にある浜名湖研究所

高台にある浜名湖研究所カモがサーフィンをしていてとても可愛かった。そろそろ出番なんだけど、いつもの緊張感が無い二人。さあ、出番だ。

デモ終了、数秒で破壊したレトロ、落ち込む製作者の長男。それに引き換え相変わらず調子がよいDynamizer第9回ROBO-ONEを想定し、走行をチェック中のタクミ。レトロのリベンジマッチ、だけどお客さんはもういない(汗)。

長男の心も浜名湖もたそがれて。稀な笑顔の貴重なワンショットパーティ会場では有意義な歓談が出来ました。何かたくらむ長男、そういうときは目が笑っている。

河童を歩かせだしたし。反省中の長男とレトロ疲れが出て眠たそうなタクミ。三島を通過、こだまは各駅なので案外時間かかる。





道中の動画
無響室での実験
スパーリング中
じゅうたんでの歩行
アイ―ンとコマネチ
なにかたくらむ長男
こんかいのメインイベント  
Posted by dynamizer at 13:11Comments(0) ROBO-ONE | Dynamizer_Photo

2006年03月20日

カミロボ5

第9回ROBO-ONEで
久々に「これは・・・ゴクリ。」
というコンテンツに出会いました。

その名はカミロボ

なんと表現すればいいのか、難しいのですが、
アートなのか格闘技なのか
一人遊びで、自作の紙製のロボット
どうしのプロレスの試合を観客として観戦するんです。

作者は安居智博(ヤスイ・トモヒロ)さんという造型作家。

ROBO-ONEのスポンサーになった時に
ちらっとHPを覗いた時には、
てっきり何らかの方法で自作のカミロボを
持ちより、対戦させるのかなぁと思いこんでいたので
思わず選手になるにはどうしたら良いのかとか
聞いてしまいました。選手募集とかしていないそうです。

まだあまり全部を理解していませんので、
私の勝手な想像なんですが、
幼い頃に誰もが行ったような
人形の一人遊びみたいなもので、
作者の心の中の世界で展開されきた
歴史や未来のに起るストーリー展開や
偶然などで出来上がっている世界なんですね。

観客として参加する場合
声援や拍手などで、作家の心に
微妙に影響を与えるのでしょうか?
試合を見てみたいと思いました。

魅力的な数多くのグッズや
レプリカも販売されています。
ダイナマイザーは準優勝の
副賞としてバタフライ・ストローク様より、
カミロボのTシャツとカミロボマット界の解説本
「カミロボオフィシャルハンドブック」を頂きました。
じっくり読みたいと思っています。
  
Posted by dynamizer at 16:59Comments(2) ROBO-ONE 

ダイナマイザー出演TV番組放送日のお知らせ5

ダイナマイザーが出演する予定の
ふた番組をご紹介させて頂きます。

●今夜ロボットが人類を超える!! ロボワンワールドカップ2006”
2006年4月5日 水曜日18:55からTBS系にてオンエア―予定


『金曜書き込みTV』
5月5日子供の日(金曜)夜7:00〜7:45
NHK教育TVにてオンエア―予定

どうぞお楽しみに!!  
Posted by dynamizer at 14:36Comments(0)

西の際物は太っ腹ー1

西の際物は太っ腹ー(怒)。

まあ、私にはおごらんといかんでしょう。

というのは冗談です。
マジンガァ隊の皆様
優勝おめでとうございます。

前回のROBO-ONE GP in 国際ロボット展に
続いて打ち上げどうもご馳走様でしたー。

特等席で美味しいお酒が飲めて癒されました。

今年タクミが三年になり、
これまでのようにROBOTのプログラムに
集中できなくなるような
悪寒があり、勝ちたかったというのが
本音なんですけどね。

第8回大会に続き
力及ばず、準優勝でした。
予選はアリキオンに1ポイント差で3位・・・

サンライズ全面協力で作成された、
宇宙大会の素晴らしいプロモーションビデオと
記者会見もあったし
贅沢はいえませんね。

試合の様子は、いつもながら
素早く且内容の濃い
ROBO-ONEレポートでおなじみの

散財心理学実習講義200X

を一読ください。(いつもながら人任せ)  
Posted by dynamizer at 14:24Comments(0)